Pignose Model 7-100R![]() というわけで、久々の『変音機』更新なんですが、 新しいエフェクターの紹介ではありません。 (上の『ジャンル投票』の方に投票してくださった方には大変申し訳ないのですが・・・。) 今回は(自称)『ピグノーズ推進委員会・委員長』に任命された管理人により、 改めてこのアンプの良さを知っていただこうかなということで、 もう一度『Pignose』のレビューを行ないたいと思います! |
|
冒頭の『ピグノーズ推進〜・・』とかいうのは、明らかなジョークですが、 最近はそう言いたくなってしまうくらい、使用頻度が多く、愛着がわいてます。 はじめは「夜中でもならせる、小さなアンプがほしいなぁ・・」程度で、 軽く見た目に惹かれ購入したんですが、実際に鳴らしてみると結構な音が出ます。(笑) (スピーカーの下についているのがヴォリュームなんですが、) 4時の方向に回すだけで、もう夜中には弾けません。(苦笑) こんなアンプではありますが、非常に多くの有名なアーティストも使用しています。 『Pignose』の公式サイトに行くと、使用したアーティストが載っており、 その名前の中にはJeff Beck(師匠)やFrank Zappa(師匠)。 The Rolling StonesやEric Clapton、Led Zeppelin、John Lennon など、錚々(そうそう)たる方々の名前がギッシリです。 (公式サイトの上部にある『Features』の中の『Pignose Artists』でご覧いただけます。) (他のアーティストもアルバムなどで使用しているのかもしれませんが、私の知る限り、) Frank Zappa(師匠)は、 『オーヴァーナイト・センセーション』や『アポストロフィー』など 70年代のアルバム(注:スタジオ作品)にて使用されています。 (少しややこしいんですが、 この時代の作品にはライブで演奏した楽曲に、スタジオで『オーバーダブ』(ダブ=ダビング)する手法が多く、 その『オーバーダブ』の際に使用されたのが、我らが『Pignose』なのだそうです。) あと、06年4月ごろに発売されたライブDVD『ベイビー・スネイクス』の 楽屋のシーンにも、『Pignose』が写っておりました。 (うろ覚えですが、このアンプを鳴らしている場面もあったように思います。) |
|
軽く脱線しそうになりましたが・・・。(苦笑) スイッチの類は写真にある、スピーカーの下のツマミのみ。 右に軽くまわすとスイッチが『ON』の状態に入り、 それ以降は『ヴォリューム』として機能します。 (写真の『12時』では『OFF』の状態です。) そのツマミの下にあるのが『インプット』ジャックで、 ギターとつなぐ場合は、ここにつなぎます。 写真にはありませんが、 裏面に『アウトプット』ジャックと『ACアダプター』のジャックがあります。 (確か『アダプター』の場合はジャックといわなかったように思いますが・・。) |
![]() |
![]() |
で、『Pignose』は、実は『パカっ』と開ける事が出来ます。 左の写真は開けた状態のものです。 右側のスピーカーの下に見えているのが、電池のソケットです。 (見えている)白い部分を真ん中に、 右側に3本、左側に3本入れることで、電池でも動いてくれます。 (単3電池、計6本使用。) 以前のレビューの時に電池を使用して使ってみて 『3時間くらい』だと書いておりましたが、 今思うともっと長く、『6〜7時間』くらい使えたように思います。 日本公式サイトのほうでは『5時間』と書かれています。 (今も昔も『少し弾いて止めて、また少し弾いて・・』という使い方なので、 電池がそれだけ使えたのかもしれません。 ぶっ通しで弾き続けると、多分電池の消費もはやいと思われます。) 最近の『オキシライド』や『エネループ』などを使用すれば、 さらに長い時間鳴らすことが出来るかもしれません。 (密かに、電源に『エネループ』を使用しようかと考えたことがありましたが、 6本用の充電器がないのと、あまりの価格に諦めました。(涙)) |
|
と、今まで説明したのでお気づきかもしれませんが・・・、 そう。このアンプには『イコライザー』的なものがないのです。 (イコライザー:高音を上げたり、低音を下げたりといったもの。 アンプには、『バス』(低音を上げ下げ)や『トレブル』(高音を上げ下げ)などというのが、基本的に付いてます。) そのため、出てくる音は個性的で、 見た目の可愛さとは裏腹に、とても男っぽい音なんですよ。 「わしはこういう音しか出せんわい!!」 みたいな。(笑) そんな男気あふれる不器用なアンプなので、 ベースをつなぐと、 「べらんめぇ! こんな低音のぶっとい奴、 相手に出来るかってんでぇ!!」 といわんばかりに、突っぱねます。(笑) というのも、もともとギターアンプ、しかもイコライザーも無いようなもののため、 ベースなどの低音を鳴らす力は持ち合わせてないし、 この文章を書くに当たって、実際にベースをつないで鳴らしてみたんですが、 軽く音量を上げるだけで、歪みに近い音しか出ませんでした。 (小型で軽いアンプですから、低音の出す振動にも弱いみたいです。) 自宅で小さな音で練習する程度くらいなら、ベースをつなぐことも可能かもしれませんが、 ベースメインならばベースアンプを手に入れる方がいいでしょう。 |
||
前回レビューの時にはありませんでしたが、今回は2回目ということで、 実際に『Pignose』の音を録音してみました。 とりあえず、相変わらずのしょぼいギターには無視していただいて・・・。(笑) ( ![]() (密かに『リア』の『パターン1』だけフレーズが違ったりします。(笑)) |
ストラト フロント | ストラト センター | ストラト リア | |
パターン1 (低音) |
![]() |
![]() |
![]() |
パターン2 (高音) |
![]() |
![]() |
![]() |
さて。どんな感じの音なのかわかっていただけたでしょうか? 一応録音に関して書いておきますが・・・。 『ギター』→『Pignose』→『パソコン』という風につながってまして、 『Pignose』の音は、『SM57』という楽器用マイク(定番)で拾ってます。 あと、『レベル』(ヴォリューム)を調整する以外は何も変えていません。 先ほど「『イコライザー』は無い」といいましたが、 右の図のように『開けた状態』で弾くと、もっと薄っぺらくて軽い音になります。 『開けた状態』の方は録音してないので聴いていただくことは出来ません。 (『SM57』はダイナミックマイクなので、スピーカーに近付けないと音が録れませんし、 開けた中にマイクを入れて録音しても、裏から出る音しか録れないのでやめました。) 気になった方は、実際に楽器店へ行って、音を体感してください。 (フタを『閉じた状態』の音からガラリと変わるので、結構驚くかもです。) |
![]() |
もうひとつ、裏技的なものを・・・。(昔、『ギターマガジン』に載っていました。) 他の人に協力してもらわないと出来ないことなんですが、 自分が演奏している間、もう一人の人に『Pignose』を開けたり閉めたりしてもらうんです。 すると、『ワウ』とはまた違ったウネリがでて、面白いですよ! ただ、その音を『録音』する場合、かなり大変だと思いますが・・・。(苦笑) |
|
現在販売されている『Pignose』は、 スタンダードな『ブラウン』。 03年ごろに、福山(雅治)さんがガムのCMで使用されていた『ホワイト』 (私のはこれ(↑)です。) あと、最近発売された『ツィード』の3種類。 (といっても、後ろの2種類は『限定版』なのですが・・・。) で、定価は15000円ほどで、使えるアンプにしてはリーズナブル! (上のはあくまで定価なので、店によってはさらに安くで購入できます。) このレビューを読んで、『Pignose』が気になった方。 前から購入を悩んでおられる方は、ぜひ一度楽器店で弾かせてもらってください! すぐに気に入ってしまうこと、間違いなしです! 『Pignose』公式サイト (英語) 『Pignose』日本輸入元サイト (日本公式サイト) |