コラム No.024

オクターブ・チューニング

ギターのセッティングに関することなんですが、
あまり知られていなかったり、
ギターに詳しい方でも、結構忘れてしまっていることというものが存在します・・・。














それは『オクターブ・チューニング』の存在。(苦笑)
(チューニングにチューナーを使っていると、余計に忘れがちなものです。(苦笑))



昨日もご紹介したように、(6弦の)ギターという楽器を何も押さえない状態で太い弦から鳴らした場合、

E(ミ)A(ラ)D(レ)G(ソ)B(シ)E(ミ)

という順番に並んでいます。


で、フレットを一つ進むたびに半音ずつ上がっていくので、
12フレットには1オクターブ上の同じ音が存在します。

『フレット』とは指板にある金属の棒みたいなの。詳しくはこちらをどうぞ。)



※ピアノなどの鍵盤で見た場合、C(ド)の音から1オクターブ上のCの音まで13音ありますが・・・。
ギターの場合は、何も押さえていない状態である0フレットが存在するので、
12フレットがオクターブになります。







『オクターブ・チューニング』というのは、その12フレットで行うチューニングのこと。


このチューニングを行わないと、低いフレットでの演奏はしっかりしたピッチなのに、
高いフレットに移動するにつれてピッチにズレが生じ
オンチなギターになってしまうわけです。









ついでなので、チューニング方法も書いておきますと・・・。






1. まずは、普通に開放弦(何も押さえない状態)でのチューニングを合わす。






2. 次に、12フレットを押さえて鳴らし、
そのあと(同じ弦の)12フレットの上『ナチュラル・ハーモニクス』を鳴らす。

フレットの上で弦に指を軽くふれさせた状態で鳴らす『ポーン』という高めの音が出ますが、
それを『ナチュラル・ハーモニクス』といいます。)







3. 12フレットを押さえて鳴らした音と、
『ナチュラル〜』で鳴らしたときの音の誤差を聴く。
(チューナーの場合、見る。)


このとき、ほぼ合っていれば『オクターブ・チューニング』
ちゃんとチューニング出来ています。
(おそらく、完全に一致することはほとんど無いんじゃないかと・・・。)

大きくズレていた場合は、弦高の高さを調整したり、
ブリッジの場所を移動させたりして調整します。
(方法はギターによって大きく異なるので、説明書やネットででも探してみてください。)














とまぁ、こんな感じです。







ギターをお持ちの方で、このチューニングを知らなかったという方は、
ぜひぜひ実践してみてください!

あと、ブリッジの調整弦高の調整をする際は、
弦を十分に緩めた状態
で行わないと、
弦に負担をかけてしまいますのでお忘れなく。



MiyaFactory的ぶろぐ。 2008/01/24の日記より。





戻る